子育て

「自分の時間がない…」と感じるママへ

はるか

”子どもとのかかわり方が分からない…”から”かかわり方が見えてくるママ”へ導く心地よい親子関係づくりをアドバイスさせていただく専門家の中井明香です。

立秋を迎え、さあ秋に向かっていく・・・と、思いきや、まだまだ夏の暑さは続きそうです。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

ところで、小学生のママは毎日やることがいっぱいで、(いや、全ママですね💦)

「自分の時間なんて全然ない…」と感じていませんか?


家事、育児、学校の準備、仕事…。

次から次へとやることがあって、気づけば1日が終わってしまう。

「趣味を楽しむ時間も、1人でゆっくりする時間もない。この忙しさはいつまで続くの?」

そんなふうに思うこと、ありますよね。

でも、「全部ちゃんとやらなきゃ!」 と思っていると、どんどん心が疲れてしまいます。

だからこそ、少し肩の力を抜いて、「完璧を手放す」ことが大切です!

ポイントは3つです!

これをすれば、自分の時間を確保できる気になりますよ!

「80%でいい」と考えてみる

ママはつい、「家の中はいつもキレイに」

「栄養バランスを考えた手作りごはん」

「子どもの宿題もちゃんと見てあげなきゃ」と、

全部こなそうとしてしまう ことが多いですよね。

でも、本当に全部100%でやる必要があるでしょうか?

「80%できていればOK!」 と考えるだけで、気持ちがぐっとラクになります✨

例えば…
掃除が完璧でなくても大丈夫!→ 今日は「見えるところだけ」でOK!


料理は時々手抜きでOK!→ たまには冷凍食品やレトルトに頼るのもアリ!


子どもの宿題も「全部チェックしなきゃ」じゃなくてOK!→ 1つだけ「頑張ったね」と声をかけるだけでも十分

「完璧じゃなくても、家族はちゃんと幸せ」そう思えたら、少し気持ちが軽くなりませんか?

「やらないこと」を決めると、自分の時間が生まれる

「ママの時間がない」のは、「全部自分でやらなきゃ」と思っているからかもしれません。

でも、少しだけ「やらないことを決める」と、気持ちも時間もラクになります

 具体的に「手放せること」リスト

🔹 毎日のルーティンを見直してみる
「これ、本当に毎日やらなきゃいけない?」と考えてみるだけで、やめられることが見つかるかも!

洗濯物を毎日たたまなくても、カゴから取ればOK!
お弁当は、簡単にできるメニューにしてみる!
掃除機は2日に1回でも大丈夫!

🔹 家族に頼れることは頼る!
「私がやらなきゃ!」と思わずに、旦那さん、パートナーや子どもに少しずつお手伝いをお願いしてみるのもアリです!!

「完璧よりも楽しく」を大切にする

家事も育児も、「ちゃんとやること」よりも、「楽しむこと」が大切

例えば…
💡 掃除を音楽をかけながらやる!→ 「やらなきゃ」から「楽しい時間」に!

💡 ご飯作りを子どもと一緒にやってみる! → 「手抜き」が「楽しいイベント」に!

💡 たまには「お母さんも休む日」を作る! →家族もママの大切さに気づく照れ

「ラクしていいんだよ」
「ママが楽しんでいると、家族も楽しくなるんだよ」

そう思うだけで、日々の気持ちが少し変わってきます。

まとめ:少し肩の力を抜いてみよう!

「80%でいい!」と考えてみる→ 完璧じゃなくても大丈夫
「やらないこと」を決める → 自分の時間をつくろう
「完璧よりも楽しく」を意識する→ ママが楽しめば、家族も幸せ

毎日頑張っているママだからこそ、少し肩の力を抜いて「自分の時間」を取り戻してみませんか?

ママの心が軽くなりますように☆

  • この記事を書いた人

中井明香/親子つながり専門家

子どもの個性とママの想いを”つなげる”架け橋を担っています

-子育て